タイピング検定の合格基準から見る子ども(小学生)が目指したい、習得すべきタイピング速度とは

教育現場でICTの活用が推進されていることもあり、タイピングは学校で授業を受ける上で欠かせないスキルになってきています。文部科学省は「国語科目において、文章作成ソフトで文章を書くこと」や「外国語科目においてライティング機能を利用すること」などを挙げていますが、いずれも円滑な学習にはタイピングスキルが必要だと分かるでしょう。

タイピングによる文章の入力が遅い、周囲に追いつかないという状況は、学習への意欲そのものをなくしてしまう要因にもなります。このような状況に対応するため、小学生のうちからスキルとして「タッチタイピング(ブラインドタッチ)」を身につけておくことは大切といえます。

テックタイピング|無料のローマ字タイピング練習と記録管理アプリ

タッチタイピング(ブラインドタッチ)とは

タッチタイピングは、手元を見ずにキーボードで文章を打つテクニックをいいます。タッチタイピングを習得することで、タイピングの速度が上がる(タイプミスにすぐ気が付ける)、文章作成に集中できる、画面に目線を固定でき目の疲労が軽減される、といったメリットがあります。そのため、ローマ字を学ぶタイミングに合わせて、タイピング練習を始めることがおすすめです。

練習する上で、どの程度タッチタイピングを身につけておけばよいか(1分間に何文字打てるようになるべきか)についての基準値を知っておく必要があるでしょう。平成20年(2009年)に示された学習指導要領の中で小学生の入力速度の目標は「10分間に200文字程度」という記述がありましたが、今の子どものインターネット使用率や使用時間を考えれば、時代にマッチした基準とは言えません。ここからは、日本国内で行われているタイピング検定の合格基準を参考に、学年(年齢)毎にどの程度の入力速度を目指すべきかについて考えます。

タイピングの入力速度を測る基準と種類(英語の場合)

タイピングの入力速度を測る基準には種類があります。英語の場合は「KPM(1分あたりの入力文字数)」と「WPM(1分あたりの入力単語数)」に分かれます。例えば「① He is playing the guitar」と「② This company is recruiting employees」はどちらも同じ5単語ですが、入力するキーの数は、①は19、②は32と大きく異なります。そのため「WPM」は、入力キー5つ(スペースやカンマ、ピリオドも含む)で1単語と計算、単語の字数に左右されないように調整されています。

アメリカ国内のタイピング測度の平均は「41WPM」ですが、KPMに換算すると「205KPM/10分間で2,050文字」です。タイピング検定で同等の基準を採用している「文章入力スピード認定試験(英語部門)」の合格基準を照らし合わせた場合、1級合格に相当します。

タイピングの入力速度を測る基準と種類(日本語の場合)

タイピング検定で採用されている基準は「入力済み漢字と仮名の文字数」で計算する方法です。例えば「私は愛媛県出身です」という文章の場合、文字数は9とカウントされます。これを採用している検定は、ビジネスキーボード(日本商工会議所)、日本語ワープロ検定(日本情報処理検定協会)、パソコン検定タイピング試験(全日本情報学習振興協会)が挙げられます。

全ての試験で共通していることは、「入力済み漢字と仮名の文字数」が1分間で80文字を超えるラインに上位の級(認定)が設定されているということです。また、パソコン検定タイピング試験については、かなり正確な入力も求められるようになっており、同じ1分間に80文字以上の基準でも、98%以上の正確さが必要です。

上述した4つの試験について「1分間の文字入力レベルと文字数」で比較表を作成しました。表の色分けは、赤は100文字以上(タイピングが速いとされるレベル)、青は80文字以上(オフィスワークが問題なくこなせるレベル)、緑は40文字以上(手書きと同程度のレベル)、黄は20文字以上(基本操作ができるレベル)にて行なっています。

タイピング検定のレベル比較表

子ども(小学生)が目指したいタイピング速度の基準

これまでタイピング検定の級(認定)の基準から入力速度で一般的に設定されている目標ラインを整理しました。これらを踏まえて、子ども(小学生)のうちから「1分間に80文字程度」が打てるようになることを目標に練習することが望ましいと考えることができます。ローマ字を学ぶタイミングから少しずつ練習を始め、小学生中学年(3-4年生)で「1分間に40文字程度」を目指します。その後、タッチタイピングの習得と共に「1分間に80文字程度」を目指すという流れ(目標)が良いでしょう。